提言35: 【緊急提言2】 自然への畏敬・畏怖と生命の大切さを学ばせよう
(2011/04/25 記)  

東日本巨大地震は、壊滅的被害を受けた東北地方はもちろん、その他の地域においても、人々の生活を脅かしている。被災地では、今なお生活再建の見通しが立たない厳しい状況が続いている。
 東日本巨大震災は学校現場にも大きな爪痕を残した。児童・生徒の死者・行方不明者は1000人を超えた。宮城県石巻市立大川小学校は校舎ごと津波にのまれた。児童108人のうち無事が確認されたのはわずか3割であった。被災地では保護者を亡くした児童・生徒が多いと報道されている。
 学校では、安全教育や火災・震災を想定した避難訓練等を、教育課程に位置づけ、計画的に実施している。しかし、今回の未曾有の巨大震災を教訓として、さらに、次の2つのことを重視した教育内容を教育課程に位置づけ、指導をしていくことが必要である。
 1つ目は、「自然への畏敬・自然への畏怖」についての学習である。2つ目は、「命の大切さを知り、自分の命は自分で守る」ことができる学習である。このことは、巨大震災で犠牲になった2万人を超える人々への哀悼の念をもつとともに、震災を乗り越えて復興を目指す力になると考えるからである。以下のことを緊急提言する。

1.一瞬に環境を破壊した自然の巨大な力を学ぶ 
 人間の生活は、自然に依存して生きていることは、有史以来今日でも変わりはない。人間は、自然の美しさに触れ、自然と親しむことにより、自らの人生を豊かにしてきた面が強い。
 しかし、今日、我が国は急激な社会の変化に伴い、高齢化・情報化・国際化等が急激に進展してきた。それに伴う高度経済成長は、豊かな生活をもたらしてはきたが、人々の関心は経済や政治に大きく傾き、自然への畏敬・畏怖に対する関心は薄れてきている。
 このような状況のなかで突然、東北地方を中心に、猛烈な揺れが何度も続いた。地震の数分から数十分後には大津波に襲われ、住宅や建物のほか自動車、船舶までが内陸に押し上げられた。宮城県気仙沼市は、中心部がほぼ全滅した。南三陸町では約1万人が行方不明になった。
 被災地の模様を伝えるテレビ映像は、言葉を失うほどの惨状を映し出し続けた。
 首都圏でも巨大地震後、住宅やビルが損傷、火災も発生した。交通網も広域で麻痺し、自宅に戻れない「帰宅難民」が大量に出た。電話回線も携帯電話を中心に東北から関東にかけ通じにくい状態が長時間にわたって続いた。
 この自然の巨大なエネルギーは、地域の環境ばかりではなく、その地に住む人々が営々と築き上げてきた文化や歴史まで根こそぎ奪い去ってしまったのである。
 この惨状を目にした人々は、「自然の美しさに触れ、自然と親しむ」とは全く逆の「自然への畏怖」の念を感じたに違いない。しかし、この惨状を嘆き悲しんでいるだけでは、何も解決できない。被災地では、今なお生活再建の見通しが立たない厳しい状況が続くが、再建への意欲を奮い立たせていくことが重要である。特に、学校の再開に向けても着実な一歩を踏み出していくことが必要である。巨大災害によって、心に傷を負った児童・生徒とって、学校は友だちや教師と語り合い、励まし合える貴重な場所だからである。
 この悲惨な状況の中でこそ学べることがいくつもある。それは、一瞬にして環境を破壊した「自然の巨大な力」についての学習である。冷静な気持ちで学ぶことが必要である。
 今回の震災で、日本中の大多数の人々は、「人間の思惟を超えた容赦のない圧倒的な自然の力」を見せつけられたはずである。これを教訓として、学校は自然の巨大な力についての教育活動を、改めて確立することが必要である。一方「自然からの恵みの享受」「自然をあるがままに見る」「自然の摂理を理解し、自然と調和して生る」等についても学習することが重要である。児童・生徒に、「自然への畏敬」、「自然への畏怖」等をしっかりと、認識できるようにしていくことが、今、学校に課せられた課題である。

(1-1)自然の巨大な力を児童・生徒に学習させる 
 今回の地震で、被害が広い範囲に及んでいる原因として、複数の地震が連動したことも指摘されている。大きな地震が隣接地域の地震を引き起こして大規模な被害をもたらした例は、日本でも過去に何度もある。
 今回も、最初に発生した最大規模の地震が引き金になり、震源を変えて3回以上、大きな地震が続いたと見られている。
 この巨大地震が起きたメカニズムを「科学的な事実」として学習する必要がある。小学校では、6年生の「土地のつくりと変化」、中学校では、第2分野「大地の成り立ちと変化:(1)火山と火成岩 (2)地震の伝わり方と地球内部働き」等で十分に学習することができる。
 被災地の画像や被災を体験した人々の「綴ったものや話」が教材となる。指導に当たっては、児童が惨状から何を捉えるかを重視し、自然のもつ巨大な力、自然への畏怖について、学ばせていくことが重要である。
 震災による惨状から抱いた自然への畏怖は、自然のもつ美しさや畏敬の念とは裏腹のものである。自然が有している「自然への畏敬」と「自然への畏怖」の両面を捉え、学ぶことによって、自然をあるがままに見ること、自然の摂理を理解し自然と調和して生きる等の意義を捉えることができると考える。

(1-2)安全神話が崩壊した事実を学習する 
 1-21) 世界最深の防波堤崩壊
 太平洋沿岸を襲った大津波は、世界有数の規模を誇る三陸海岸の防波堤(最深63メートルの海底に東京ドームの7倍に当たる700万立方メートルの巨大なコンクリート塊を沈め、その上部に全長2キロメートル、海上に高さ8メートル、厚さ20メートルのコンクリート壁を構築)がほとんどが崩落してしまった。
 三陸海岸の防波堤は、明治29年の明治三陸地震(マグニチュード8.5)の揺れや津波に耐えられるように設計され、2009年に完成したばかりであった。「世界最深」として、ギネス記録に認定されていた。しかし、東日本巨大地震(マグニチュード9.0)は、明治三陸地震の7倍のエネルギーであったため、耐えられなかったのである。
 今回の東日本巨大地震による津波は、大船渡市三陸町で高さ23メートルに達していた。壊滅状態となった市の中心部や住宅街でも、軒並み10メートル近くが観測された。
 三陸沿岸は、津波災害の危険に常にさらされてきた地域だった。沿岸は湾が複雑に入り組んだ「リアス式」と呼ばれる地形で、押し寄せた津波がさらに増幅されるからである。
 世界有数の規模を誇ってきた三陸海岸の防波堤、誰もが崩壊するはずはないと考えていた世界最強の堤防でありながら、瞬時に崩壊してしまった。まさに安全神話の崩壊である。
 この自然の巨大な力に、誰もが自然への畏怖をもったに違いない。この自然への畏怖の念をもちながらも、自然災害を克服していく意欲を喚起し努力を続けていくことが、今、最も重要な課題である。そのために、学校は今回の巨大震災の状況を、児童・生徒にありのままに伝え、自然災害による環境破壊やそれによって引き起こされる問題について、学習していくことが重要である。

 1-22) 東京電力福島第一原子力発電所の事故
 東日本巨大地震によって、東京電力福島第一原子力発電所に事故が発生した。原子力発電所は、安全確保のため、三重の構造をしている。最も内側は原子炉で、それを格納容器が覆い、外側に原子炉建屋がある。
 今回の原子力発電所の事故は、巨大地震と大津波が直接的な原因であるが、安全性では世界最高水準と評された日本の原子力発電所が無惨な姿を晒しているのは紛れもない事実である。3月29日の新聞報道では、「炉冷却化か汚染水阻止か」「汚染水移し替え着手」「原子炉圧力容器―損傷の恐れ直視し対策を」等の見出しで、鎮圧作業が一進一退を続けている状況を伝えている。海外の原子力発電所を所有する国々は、日本のこの事故の対処方法に注目している。世界の原子力平和利用の行方がかかっているからである。
 事故で漏出した放射性物質による飲料水や農作物などの汚染も、不安を広げている。
 「水道水から放射性物質が検出された」、「ごく微量で健康に影響はない」、「水道水は浄水の過程で、放射性物質をほぼ除去できる」、「食品衛生法の暫定規制値を上回る放射性ヨウ素が水道水から検出された」、「翌日には規制値の半分に戻った」、「食品の抜き取り調査で、福島、茨城両県で牛乳やホウレンソウが暫定規制値を上回った」「東京都新宿区で、上空から降ったとみられる放射性のセシウム137やヨウ素131が、相当量測定された」等の情報が何度も報道されている。その報道に伴って、スーパマーケットや店頭から、ペットボトル入りの飲料水をはじめ、特定の日用品がすぐ売り切れてしまう等、風評被害も広がっている。しかし、情報は正確か、どの情報を信じればよいのか迷うことが多い。
 大量の情報や風評の拡散するなかなかで、何が正しい情報かを、よく考え、正しく判断し、行動する力を、児童・生徒に培っていかなければならない。情報を正しく判断し、行動することによって、はじめて自分の生命を守ることができることを、児童・生徒一人一人にしっかり認識させることが重要である。学校では今回の状況を生きた「教材」として練り上げ、学習活動に活用できるようにしなければならない。
 東京電力の勝俣恒久会長は、3月30日の記者会見で、「原子力発電所1〜4号機を廃炉にする方針」を明らかにした。これに対して、枝野長官も同日、5、6号機を含む福島第一原発全体について、廃炉にすべきだとの見解を表明した。廃炉にするためには炉を安定した状態に冷却し、燃料を取り出せるようになるまでに、数年を要すると見られ、長期化することは間違いない。また、31日の報道では「AEA避難検討促す」「海水から4385倍ヨウ素」「原発から30キロメートル圏内の全住民を対象とした定期健康診断の実施」等の見出しで、福島第一原発事故の緊迫の状況を伝えている。このような状況のなかで、避難住民の生活を安定させたり、被災地の復興を図ったりしなければならないのである。
 文科省は30日、2012年度から中学で使用される教科書の検定結果を発表した。「ゆとり教育」の反省で各教科のページ数は大幅に増え内容は充実した。理科は、2002年度(削減がピーク時)との比較では、78%増加した。今回の東日本巨大地震は記載が間に合わなかった。今後加筆されると考えられるが、教科書ではなくとも資料として、早急に学校や児童・生徒に届け、今回の震災の「教材」として活用できるようすることが必要である。

2.被災地の教師からのメール −生命の大切さを学ばせる−
 次の文は、早稲田大学教授 露木和男先生に、震災地「福島県福島浮金小学校教諭 小荒井新佐先生から送られたメールの一部分である。3月11日の地震当日のことが、生々しく綴られている。子どもの生命を守ろうとする教師の必死な姿が浮かび上がってくる。
 この震災を教訓として、児童・生徒の生命を守るための学習は、どうあるべきかを改めて見直さなければならない。

 メール 露木和男様 ご心配おかけしました。インターネットがやっと今日復活しました。浮金小学校、児童、教員、全員無事です。 露木先生もご苦労をなさったそうですが、ご無事で何よりです。 あの3月11日のことを思い出すといろいろな思いが胸をよぎります。
 校舎は、その後、危険建築物に認定され、子どもたちはもう教室に戻ることはできません。校舎を支える柱、6本にクラックが入りました。1年生の女の先生は、子どもたち2名を抱え、床に落下したテレビの横で泣いていました。職員室のあの大きな耐火金庫が10cmも動いていました。研究授業で使った桜の木のあった地面は、10cmも地盤沈下をし、体育館に入るのに新しい階段が一段できていました。 体育館内では、水銀灯が落下していました。あと、5分、地震が遅ければ、子どもたちが体育館で活動していたので、無人の体育館での落下に、胸をなでおろしました。 
 私は、あの永遠とも思える地震の間、教室で子どもたちに 『机から体を出すな!』『声を出すな!』『もうすぐおさまるから安心しろ!』『絶対、泣くな! 泣き声を出すな!』『地震なんかに負けるな!』『もうすぐ終わる!』『消防署での地震体験を思い出せ!』『机の脚を押さえろ!』と叫んでいました。子どもたちは、私の指示にずっと従ってくれました。この子どもたちを守らなければならない、と思いながらも、子どもたちを励ます言葉を発することしかできませんでした。
 『消防署での地震体験』とは、郡山消防署へ見学に行ったときに、起震車で震度7を体験したときのことです。私の学級の子どもだけは、泣いていませんでしたが、地震後に、『ぼくたちは、地震体験をしていたからね』と胸を張る子どもがいました。そして、地震の次の日、あるお母さんから『子どもを守ってくださってありがとうございました。』とお礼を言われました。その子は、家に帰ってからこんなふうに話したそうです。『ぼくは、学校の先生になれないかもしれない。だって、地震の時、先生は、自分は机の下にもぐらないでみんなをあんなに励ませるなんて、そんな勇気、ぼくにはないなあ。』教師として当たり前のことをしただけなのに、そんなふうに感じてくれる子どもがいて、心が温かくなりました。
 今は、原発事故のために、卒業式も予定通りにできるかどうかわかりません。原発から 30数キロです。屋内退避の外、わずか数キロ外です。子どもたちも数人は遠くに避難しました。学校にいつ戻れるか、みんなの笑顔がいつ教室を包むか、わからない状況です。原発を守るために死と隣り合わせで働いている人々の安全を願いながらも、家族の安全をはかるために、自分も避難をしなければならないのか、悩むこともあります。…… 今は、一人の教師としてこの地震や原発事故をどのように子どもたちに伝えればよいかわかりません。どうすれば、明るい未来を子どもたちが抱くことができるかわかりませんが、とにかく、今、この言葉だけは、子どもたちに胸を張って言えます。『生きていて、よかったね。』…


 巨大地震の真っ最中、我が身の安全を顧みずに児童と真っ正面から向き合って、一人一人に向かって発した言葉と教師の姿が胸を打つ。教師として当然の行動(指導)だったのだろうか。教師であれば誰にもできる行動なのか、教師は突然の非常事態に遭遇した時、児童・生徒の生命を守るために、児童・生徒とどのように対峙したらよいのか、改めて考えなければならない重要な課題である。

 以上、専門家である教師が自信と誇りをもって、自らの力量を発揮するよい授業づくりを支援する校長のあり方にも触れて提言した。
 児童生徒にとってのよい授業づくりを今まで以上に真剣に論議する必要があると思うが、いかがであろうか。ご意見をいただければ幸いである。

以 上   

Back to Contents