〒141 - 0022 東京都品川区東五反田5〜21〜13
TEL:03-3441-8267 FAX:03-3441-8268
Update
Renewal
2023年05月04日
2021年05月26日
● 事業計画 ●
令和4年度 事業計画令和 4年4月16日
東京都教育会
1、基本方針
本会は明治16年創設で戦後一時中断したが、140年にわたり校長会と相携え東京都の教育振興に努めてきた。
国は社会の急激な変化に応え、Society5.0(超スマート社会)を、心豊かでたくましく生き抜く力を育むことを目指し、子供たち一人一人の能力や個性に応じた個別最適化された学びの実現に向けて、学習指導要領を改訂した。今こそ、我々は学習指導要領の基本方針と方策の着実な実現に向けてGIGAスクール構想の加速により全ての子供たちの学びを保障できる環境及びウェルビーイングを実現する教育の追究に努めなければならない。また、本会は第72回日本連合教育会香川大会の成果を踏まえ、学校やPTA等教育関係諸団体と協力し教育課題の解決を目指し更なる努力を傾注する。
本会は東京都民の教育団体として綱領に基づき、教育課題の解決を目指し、下記の基本方針を設定しその実現に努める。
(1)本会が加盟する日本連合教育会の第72回日本連合教育会研究大会香川大会の成果や課
題を継承し「激動する社会をたくましく生き抜く力」を育む教育活動の推進に努める。
(2)社会・文化の進展に対応した校正中立な教育世論を喚起し、教育の振興に努める。
(3)各種事業を通し、教職員の資質能力の向上や専門性の啓発に努める。
(4)日本連合教育会加盟の各教育会と協力し、国の文教政策策定に提言する。
2、具体的方針と本年度の事業
(1)学校教育・家庭教育・社会教育の充実に資するよう、下記の助成並びに講演会を行う。
①都公立幼・小・中・高・特別支援校長(園長)会・副校長会等の研究会
②講演会は下記に記載があるように、本年度8月17日・18日実施される日本連合教
育会 第73回研究大会東京大会で実施する。
(2)各校種別校(園)長会・都教委・地教委・教育関係団体・PTA等との連携を深め、生涯
学習社会の充実に寄与する。
(3)日本連合教育会加盟の各教育会と連携協力して、今日的教育課題の解決に努める。
また、第73回日本連合教育会研究大会東京大会を主催する。
(4)会報を会員・学校・教育委員会等に配布し、教育委員会・学校と一体となって学習指導
要領が求める教育活動の推進に努める。
(教育実践論文集は東京大会開催年度まで休刊)
(5)当面する学校教育課題等について、公式ホームページ上で学校現場を支援する視点に立
った提言、教育情報等を逐次発信する。東京都教育かいが発刊した『未来社会への学び
のヒント』のPRに努める。
(6)東京都公立学校一覧を発行(6月1日)し、学校相互の連携を深める。
(7)本会組織の充実を図る。
上記の具体的方針の実現を図るため、組織強化委員会、会報編集委員会、ホームページ
委員会、研究調査委員会の活動を連携強化する。
◇ 日本連合教育会 第73回研究大会東京大会開催要項 ◇
1 期日 令和4年8月18日(木)・19日(金)
2 場所 中野サンプラザ
(1)大会主題 【Society5.0(超スマート社会)を心豊かで主体的に生き抜く日本人の育成】
(2)会 場 理事会・青年教師の会(18日)⇨中野サンプラザ
全体会・記念講演・アトラクション(19日)⇨中野サンプラザ
分科会(19日)⇨中野サンプラザ
(3)提案分科会 第1分科会(教育課程)、第2分科会(学習指導1)、
第3分科会(学習指導2)、第4分科会(情報教育)、
第5分科会(道徳教育)、第6分科会(幼児教育)、
第7分科会(特別支援教育)、第8分科会(人権教育)、
第9分科会(健康・安全教育)、
第10分科会(学校・家庭・地域社会の連携)
(4)記念講演 演 題 【ウェルビーイングを実現する教育の在り方】
講 師 鈴 木 寛 氏
東京大学教授、元文部科学副大臣、前文部科学大臣補佐官
Copyright(C) 2017〜2022 東京都教育会. All rights reserved.